2010年11月03日

国立天文台 4次元デジタル宇宙プロジェクト

先日、紀美野町で体験した宇宙散歩は、
国立天文台 4次元デジタル宇宙プロジェクトが開発したソフトウェア
「Mitaka」 http://4d2u.nao.ac.jp/html/program/mitaka/
を使っているらしいことを発見。

こんなソフトがフリーらしいです。
すごい時代やぁ・・・

ということで、ダウンロードしてみました。
解凍したらすぐに使える手軽さ。

でも、うちのPCでは、ちょっと力不足。
内蔵GPUでは重くて耐えられない。
(680Gなので、3年くらい前のチップセット)
やっぱ、ディスクリートなGPUが欲しいな。
ハーフプロファイルなのを探すしかない!

このMitakaはなんとお手軽に3Dも体験可能。
アナグリフ方式なので、赤と青のセロファンの眼鏡があれば
簡単に立体視、つまり3Dが体験できるんです!

サイエンスカフェで使えないか、使用許可を申請してみます!



同じカテゴリー(スタッフ日記)の記事画像
「火星の音」をスペクトル解析してみた
ARで地形の学習をめざして。AR砂場的システムの開発中
GMT5.3.1で陰影図や鳥瞰図を作る
GMT5.3.1で矢印とか地図をかく
QGISで矢印を表現させる
Mac mini Late2012のHDDをSSDに換装
同じカテゴリー(スタッフ日記)の記事
 「火星の音」をスペクトル解析してみた (2021-02-24 20:02)
 ARで地形の学習をめざして。AR砂場的システムの開発中 (2020-10-03 09:21)
 高感度地震観測網Hi-netデータを扱う その2 (2020-07-12 14:13)
 高感度地震観測網Hi-netデータを扱う その1 (2020-07-10 22:04)
 2017初頭のウルトラブック比較 (2017-02-26 19:08)
 Latexをwindowsにインストール (2017-02-18 21:28)

Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 00:14│Comments(0)スタッフ日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。