2014年03月30日
気象台に行ってきました。
一年ぶりに和歌山で気象予報士会大阪部会が開かれました。
今回は、和歌山地方気象台の見学をしました。

天候にも恵まれ露場も含め、ゆっくりご案内いただきました。
気象台の予報業務の現場、現業室。

たくさんのコンピュータやディスプレイが
設置されています。
気象業務に用いるのは、気象庁で設置した機器だけでなく、
インターネット上の画像情報なども時折参考に利用されている
ということは驚きました。
後半は露場へ。

和歌山地方気象台の露場は非常に広いらしく、日本一かも、とのことでした。
その分、維持管理が大変そうです。
雨量計や気温計等の重要な気象観測測器の中に混じって、
こんなものが。

これも立派な「観測用」装置です。
何のためでしょうか?
気象台の建物自体も、水平の軸が強調された奇麗な建物で、
それ自体楽しむ事ができました。
気象台の皆様、予報士会の皆様、ありがとうございました。
今回は、和歌山地方気象台の見学をしました。

天候にも恵まれ露場も含め、ゆっくりご案内いただきました。
気象台の予報業務の現場、現業室。

たくさんのコンピュータやディスプレイが
設置されています。
気象業務に用いるのは、気象庁で設置した機器だけでなく、
インターネット上の画像情報なども時折参考に利用されている
ということは驚きました。
後半は露場へ。

和歌山地方気象台の露場は非常に広いらしく、日本一かも、とのことでした。
その分、維持管理が大変そうです。
雨量計や気温計等の重要な気象観測測器の中に混じって、
こんなものが。

これも立派な「観測用」装置です。
何のためでしょうか?
気象台の建物自体も、水平の軸が強調された奇麗な建物で、
それ自体楽しむ事ができました。
気象台の皆様、予報士会の皆様、ありがとうございました。
Posted by 和歌山サイエンスカフェインフィニティ at 10:34│Comments(0)
│スタッフ日記