2018年07月12日
【GMT講座11】pscoast その3
エクササイズを見てみると、
gmt.confファイルのFORMAT_GEO_MAPを変えて
試してみましょう。
とあります。
gmt.confファイルはGMTの環境設定をする
ファイルで、これで、いろんなことを設定できるようです。
設定を変更するには gmtsetコマンドを使います。
では、
$ gmt gmtset FORMAT_GEO_MAP ddd:mm
と打ち込んでみます。
同じ範囲で pscoastを使ってみますが
違いを見やすくするために -B オプションを -Ba2.5として
2.5度づつ目盛りを打つようにします。
$ gmt pscoast -R270/290/0/20 -JM6i -P -Ba2.5 -Gchocolate > GMT_tut_3b.ps
を実行すると、

となります。
度分表示になります。
0.5度ずつなので、30’(分)刻みで表示されています。
度だけで、1度未満が小数点以下で表示されるようにするには
$ gmt gmtset FORMAT_GEO_MAP D
とします。
同じコマンド(出力ファイルだけ変えてます)
$ gmt pscoast -R270/290/0/20 -JM6i -P -Ba2.5 -Gchocolate > GMT_tut_3c.ps
を実行すると

違いが分かると思います。
gmt.confは奥が広そうなので、私も勉強しつつ、今後も取り上げるようにします。
gmt.confファイルのFORMAT_GEO_MAPを変えて
試してみましょう。
とあります。
gmt.confファイルはGMTの環境設定をする
ファイルで、これで、いろんなことを設定できるようです。
設定を変更するには gmtsetコマンドを使います。
では、
$ gmt gmtset FORMAT_GEO_MAP ddd:mm
と打ち込んでみます。
同じ範囲で pscoastを使ってみますが
違いを見やすくするために -B オプションを -Ba2.5として
2.5度づつ目盛りを打つようにします。
$ gmt pscoast -R270/290/0/20 -JM6i -P -Ba2.5 -Gchocolate > GMT_tut_3b.ps
を実行すると、

となります。
度分表示になります。
0.5度ずつなので、30’(分)刻みで表示されています。
度だけで、1度未満が小数点以下で表示されるようにするには
$ gmt gmtset FORMAT_GEO_MAP D
とします。
同じコマンド(出力ファイルだけ変えてます)
$ gmt pscoast -R270/290/0/20 -JM6i -P -Ba2.5 -Gchocolate > GMT_tut_3c.ps
を実行すると

違いが分かると思います。
gmt.confは奥が広そうなので、私も勉強しつつ、今後も取り上げるようにします。