2013年04月09日
学術基礎1(その1)
時間を見つけては、通信教育部の勉強を始めています。
まず始めに「学術基礎1」というテキスト科目の
教科書を読んでみました。
レポートの書き方を学ぶ必修の科目のようです。
私は、3年次編入なので、この科目をとる必要は
ないのですが、今後レポートを大量に作成しないと
いけないそうなので、確認の意味を含めて、教科書を
読むことにしました。
その教科書がこちら

木下長宏『学術基礎ー芸術を学ぶ学生諸君のためのレポートと小論文の書き方』
です。
発行は京都造形芸術大学で「非売品」とのこと。
レポートの書き方を、仮想の学生さんが岡倉天心の「茶の本」
について書く想定で、実践的に分かりやすく著されています。
特に第一章の「人はなぜ書くのか」は文章を書くモチベーションを
高めてくれます。
他にも参考文献の記述の仕方や、接続詞など言葉の選び方であったり
参考になる部分が多いです。
この教科書と同様と思われる本は発売されているそうなので、
もしご興味あれば一読をおすすめします。
まず始めに「学術基礎1」というテキスト科目の
教科書を読んでみました。
レポートの書き方を学ぶ必修の科目のようです。
私は、3年次編入なので、この科目をとる必要は
ないのですが、今後レポートを大量に作成しないと
いけないそうなので、確認の意味を含めて、教科書を
読むことにしました。
その教科書がこちら
木下長宏『学術基礎ー芸術を学ぶ学生諸君のためのレポートと小論文の書き方』
です。
発行は京都造形芸術大学で「非売品」とのこと。
レポートの書き方を、仮想の学生さんが岡倉天心の「茶の本」
について書く想定で、実践的に分かりやすく著されています。
特に第一章の「人はなぜ書くのか」は文章を書くモチベーションを
高めてくれます。
他にも参考文献の記述の仕方や、接続詞など言葉の選び方であったり
参考になる部分が多いです。
この教科書と同様と思われる本は発売されているそうなので、
もしご興味あれば一読をおすすめします。
