2015年05月18日
砂防の研究

この春から、仕事の関係で「砂防」に関する
研究に携わることになった。
学生以来なので、研究的なことをするのは
10数年振り。
もちろん仕事柄、災害に関することもしていたが、
それは基準をただ適用して、ただ漫然と、
だがなんとか社会に役立つようにと、
僅かな知識を行使するだけだったかもしれない。
改めて、地形を観察し、崩壊の現場の間近に、
なんとか近づき調査し、それを新たに知見にできるように
フィードバックできる機会を得ることができた。
ただ、その前提となる知識があまりにも表面的すぎる。
もう一度、勉強しようという意欲がとても心を満たしている。
千木良先生の本はまえがきを読むだけで心が震える。
まちづくりと出会って自分ができることを当時見つめ直し、
サイエンスカフェを始めた。
エポックメイキングな出来事だった。
今度は自分がきちんと自分の知識と経験を持てるように頑張りたい。
2014年12月22日
スティック型のパソコン!
マウスコンピュータ Windows 8.1 with Bing搭載スティック型PC MSNH1
なかなか面白そうなPCが話題になってますね。
テレビのHDMI端子に突き刺すと、そのまま
パソコンになっちゃうという優れもの。
ありそうでなかった。
アマゾンでは3分で売り切れだったらしい。
レビューはこちらから。
http://ascii.jp/elem/000/000/962/962982/
タグ :マウスコンピュータ
2014年12月21日
はやぶさ2 打ち上げから18日
はやぶさ2の打ち上げから、早くも18日が経過しますね。
打ち上げのときとかは大きく報道されますが、
その後はなかなか情報を取りに行かないと手に入らないので、
サイトをチェックしたりしてます。
打ち上げからの日数でミッションが「L+」と
表現されるらしく「L+12」に
星を道しるべに姿勢を制御する装置のお話がアップされています。
http://fanfun.jaxa.jp/topics/detail/3520.html
12日で443万km地球から離れてるそうですよぉ。
打ち上げのときとかは大きく報道されますが、
その後はなかなか情報を取りに行かないと手に入らないので、
サイトをチェックしたりしてます。
打ち上げからの日数でミッションが「L+」と
表現されるらしく「L+12」に
星を道しるべに姿勢を制御する装置のお話がアップされています。
http://fanfun.jaxa.jp/topics/detail/3520.html
12日で443万km地球から離れてるそうですよぉ。
2014年12月03日
アナログ微分解析機
PC Watchニュースの記事に
機械式アナログコンピュータ「微分解析機」が
再生されたとの記載があります。
常微分方程式を解くための計算機だそうです。
じっくり読みたい記事です。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20141202_678367.html
機械式アナログコンピュータ「微分解析機」が
再生されたとの記載があります。
常微分方程式を解くための計算機だそうです。
じっくり読みたい記事です。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20141202_678367.html
2014年06月29日
「だいち2号」の画像
合成開口レーダーって久しぶりに懐かしい言葉を聞きました。
先日打ち上げられた「だいち2号」の画像が公開
されました。
くっきり地形が写ってるそうです。
様々な研究に役立つとうれしいです。
http://scienceportal.jp/news/newsflash_review/newsflash/2014/06/20140627_03.html
先日打ち上げられた「だいち2号」の画像が公開
されました。
くっきり地形が写ってるそうです。
様々な研究に役立つとうれしいです。
http://scienceportal.jp/news/newsflash_review/newsflash/2014/06/20140627_03.html
2014年06月22日
「橋ガール」はしのはなし
トンネル工事でお世話になったことのある
「三井住友建設」さんのWEBサイトで
「橋ガール」
http://www.smcon.co.jp/hashi-girl/
って企画が連載されてます。
CMで話題になった「べた踏み坂」も
取り上げられてますね。
先週は架構のスクーリングもあって、ちょっと
構造力学熱が再燃中なので、
こちらで勉強しておいたらよかった。
ちなみに事前課題で500mlの水が入ったペットボトルが
入ったのを、スパン30cmで、3mmのヒノキの角材で、
こんなのつくりました。

「三井住友建設」さんのWEBサイトで
「橋ガール」
http://www.smcon.co.jp/hashi-girl/
って企画が連載されてます。
CMで話題になった「べた踏み坂」も
取り上げられてますね。
先週は架構のスクーリングもあって、ちょっと
構造力学熱が再燃中なので、
こちらで勉強しておいたらよかった。
ちなみに事前課題で500mlの水が入ったペットボトルが
入ったのを、スパン30cmで、3mmのヒノキの角材で、
こんなのつくりました。

2014年04月09日
加納さん、おめでとうございます!
3年前に、和歌山サイエンスカフェでゲストでお越しいただいた
加納圭さんが、文部科学大臣表彰・科学技術賞(理解増進部門)を
受賞されたそうです。
おめでとうございます!
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/26/04/__icsFiles/afieldfile/2014/04/07/1346090_01.pdf
加納さんは、NHKの「考えるカラス」の
お一人でもあるそうです。
http://www.nhk.or.jp/rika/karasu/
ぜひ、また和歌山でお話を聞きたいですね。
よろしくお願いします。
(参考資料)
和歌山サイエンスカフェの様子(第5回参照ください)
http://www1.ocn.ne.jp/~meteo/wsc_infinity2/report.html
加納圭さんが、文部科学大臣表彰・科学技術賞(理解増進部門)を
受賞されたそうです。
おめでとうございます!
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/26/04/__icsFiles/afieldfile/2014/04/07/1346090_01.pdf
加納さんは、NHKの「考えるカラス」の
お一人でもあるそうです。
http://www.nhk.or.jp/rika/karasu/
ぜひ、また和歌山でお話を聞きたいですね。
よろしくお願いします。
(参考資料)
和歌山サイエンスカフェの様子(第5回参照ください)
http://www1.ocn.ne.jp/~meteo/wsc_infinity2/report.html
2014年03月30日
気象台に行ってきました。
一年ぶりに和歌山で気象予報士会大阪部会が開かれました。
今回は、和歌山地方気象台の見学をしました。

天候にも恵まれ露場も含め、ゆっくりご案内いただきました。
気象台の予報業務の現場、現業室。

たくさんのコンピュータやディスプレイが
設置されています。
気象業務に用いるのは、気象庁で設置した機器だけでなく、
インターネット上の画像情報なども時折参考に利用されている
ということは驚きました。
後半は露場へ。

和歌山地方気象台の露場は非常に広いらしく、日本一かも、とのことでした。
その分、維持管理が大変そうです。
雨量計や気温計等の重要な気象観測測器の中に混じって、
こんなものが。

これも立派な「観測用」装置です。
何のためでしょうか?
気象台の建物自体も、水平の軸が強調された奇麗な建物で、
それ自体楽しむ事ができました。
気象台の皆様、予報士会の皆様、ありがとうございました。 続きを読む
今回は、和歌山地方気象台の見学をしました。

天候にも恵まれ露場も含め、ゆっくりご案内いただきました。
気象台の予報業務の現場、現業室。

たくさんのコンピュータやディスプレイが
設置されています。
気象業務に用いるのは、気象庁で設置した機器だけでなく、
インターネット上の画像情報なども時折参考に利用されている
ということは驚きました。
後半は露場へ。

和歌山地方気象台の露場は非常に広いらしく、日本一かも、とのことでした。
その分、維持管理が大変そうです。
雨量計や気温計等の重要な気象観測測器の中に混じって、
こんなものが。

これも立派な「観測用」装置です。
何のためでしょうか?
気象台の建物自体も、水平の軸が強調された奇麗な建物で、
それ自体楽しむ事ができました。
気象台の皆様、予報士会の皆様、ありがとうございました。 続きを読む
2014年03月02日
和歌山大学のバルーンサット
FACEBOOKの投稿で、和歌山大学の宇宙開発プロジェクトで
バルーンサットによる映像の取得
回収に成功したそうです!
放球したのは、室戸岬だそうです!
詳しいことはまた提供されるそうです。
無事成功が確認されるとうれしいです!
おめでとうございます。
twitterアカウントはこちら!
@wsp_wakayama
バルーンサットによる映像の取得
回収に成功したそうです!
放球したのは、室戸岬だそうです!
詳しいことはまた提供されるそうです。
無事成功が確認されるとうれしいです!
おめでとうございます。
twitterアカウントはこちら!
@wsp_wakayama
2014年01月20日
和歌山ゆるゆるてくてくまち遊びマップ!
和歌山の新しいまちあるきマップが誕生しました!
とてもかわいくて、いいお店を紹介してくれてて、便利です!
今度はこれを持って、街にダイブしてみよう!!
夜の顔と

昼の顔が

裏表になってます。
とてもかわいくて、いいお店を紹介してくれてて、便利です!
今度はこれを持って、街にダイブしてみよう!!
夜の顔と

昼の顔が

裏表になってます。
2013年12月20日
復活!「お寺で宇宙学」
『お寺で宇宙学』が復活するそうです!

2年ぶりの復活だそうです。
京都を中心に活動されていますが、
かつては岸和田でも開催されました。
和歌山開催実現のため、お寺関係の方、ぜひご協力
お願いします!
以下は、イベント概要です。
第九回お寺で宇宙学
日時:2014年1月17日(金) 19:30~
(終了時刻は決まっていませんが21頃をめどに一旦終了して、その後は座談会形式で適時お帰り頂くという形になります)
会場:真宗大谷派 小野山 浄慶寺(京都市中京区御幸町通竹屋町下ル)
アクセス:http://www.jyokyoji.com
科学者側の話者:磯部洋明(京都大学学際融合教育研究推進センタ―)「日本における科学と宗教」
お坊さん側の話者:中島浩彰(浄慶寺住職)
定員:30名
参加費:1000円
参加申し込み方法:
otera@kwasan.kyoto-u.ac.jp
まで参加される方のお名前をメールでお送り下さい。 お申し込みを受け付けた旨のご連絡が事務局のNoti's担当者より届きます。
当日飛び入り参加も歓迎ですが、万一定員を越えて会場が一杯になった場合は ご入場頂けない場合があります。
主催:お寺で宇宙学実行委員会
共催:京都大学宇宙総合学研究ユニット、 フリースタイルな僧侶たち、 学生宇宙団体 Noti's
2年ぶりの復活だそうです。
京都を中心に活動されていますが、
かつては岸和田でも開催されました。
和歌山開催実現のため、お寺関係の方、ぜひご協力
お願いします!
以下は、イベント概要です。
第九回お寺で宇宙学
日時:2014年1月17日(金) 19:30~
(終了時刻は決まっていませんが21頃をめどに一旦終了して、その後は座談会形式で適時お帰り頂くという形になります)
会場:真宗大谷派 小野山 浄慶寺(京都市中京区御幸町通竹屋町下ル)
アクセス:http://www.jyokyoji.com
科学者側の話者:磯部洋明(京都大学学際融合教育研究推進センタ―)「日本における科学と宗教」
お坊さん側の話者:中島浩彰(浄慶寺住職)
定員:30名
参加費:1000円
参加申し込み方法:
otera@kwasan.kyoto-u.ac.jp
まで参加される方のお名前をメールでお送り下さい。 お申し込みを受け付けた旨のご連絡が事務局のNoti's担当者より届きます。
当日飛び入り参加も歓迎ですが、万一定員を越えて会場が一杯になった場合は ご入場頂けない場合があります。
主催:お寺で宇宙学実行委員会
共催:京都大学宇宙総合学研究ユニット、 フリースタイルな僧侶たち、 学生宇宙団体 Noti's
2013年12月12日
京都大学アカデミックデイでサイエンスカフェ!

京都大学で12月21日にアカデミックデイという
イベントが開かれるそうです。
プログラムの一つ目に、
【畳にコタツで膝詰め対話「サイエンスカフェ」】
とあります。
敷居が低い感じでいいですね。
どんな研究の話がきけるのか
興味ひかれます。
2013年10月28日
和歌山経済新聞
セルフリノベーションでできた和歌山初の
コワーキングスペース「コンセント」さんの
メンバーが始めたプロジェクト
「和歌山経済新聞」のニュース配信が
始まったそうです!
いつはじまるのかと楽しみにしていたので、
とてもうれしいです。
和歌山の新しいメディアとして、和歌山の魅力を
全国に発信してもらえたらいいなとも思っています。
記事を書き続けるのは相当な労力と思いますが、
がんばってください!応援してます。
http://wakayama.keizai.biz/
コワーキングスペース「コンセント」さんの
メンバーが始めたプロジェクト
「和歌山経済新聞」のニュース配信が
始まったそうです!
いつはじまるのかと楽しみにしていたので、
とてもうれしいです。
和歌山の新しいメディアとして、和歌山の魅力を
全国に発信してもらえたらいいなとも思っています。
記事を書き続けるのは相当な労力と思いますが、
がんばってください!応援してます。
http://wakayama.keizai.biz/
2013年09月20日
NHKスペシャル『神の数式』
この週末21、22日の夜21時に
連続でNHKスペシャルがあります。
『神の数式』シリーズということで、
20世紀からの物理や数学の真理
追求の物語が学べるようです。
アインシュタインロマンのような興味深い
シリーズだったらいいのですが。
http://www.nhk.or.jp/special/
連続でNHKスペシャルがあります。
『神の数式』シリーズということで、
20世紀からの物理や数学の真理
追求の物語が学べるようです。
アインシュタインロマンのような興味深い
シリーズだったらいいのですが。
http://www.nhk.or.jp/special/
2013年09月11日
ノーベル賞予想!
日本科学未来館の科学コミュニケーターの方々が
大胆にもノーベル賞受賞者の予想をされるそうです!
12日から順次、ブログにて発表されるそうです。
http://blog.miraikan.jst.go.jp/topics/2013091131717?f20130911
こんな未来予想型のサイエンスカフェができたら
たのしいだろうな。
広範な知識が必要そうです!!
大胆にもノーベル賞受賞者の予想をされるそうです!
12日から順次、ブログにて発表されるそうです。
http://blog.miraikan.jst.go.jp/topics/2013091131717?f20130911
こんな未来予想型のサイエンスカフェができたら
たのしいだろうな。
広範な知識が必要そうです!!
2013年08月27日
2013年08月23日
リノベーションまちづくり講演会
昨日、「岡崎正信」さんが和歌山に来てくださいました。
多くの方々のご協力の上で、
ついに実現することができました。

岡崎さんのお話は、やっぱり最高でした。
「まちづくり」の定義は「不動産価値を高めること!」
その一点でさまざまな取り組みをされています。
そのためには、まちなかに「消費活動と関係ない人」に
いかに来てもらう仕掛けをして、
その上で雇用と産業を生み出す仕組みづくりを
することが大事と訴えられていました。
その点から見ても、不動産はすべからく公共財。
それを空き室のままにしていることは、街に対する
犯罪だと、不動産オーナーに猛省を促されていました。
盛岡での3ringsのお話や紫波町でのオガールプロジェクト
のお話も、もっと時間があれば、もっと伺うことができたのに、
と時間の短さにもどかしさを感じました。
紫波の藤原町長の議会での質問に
「岡崎くんより優秀なものがいたら、いますぐ連れてきてください」
という一言に、そのゆるぎない経営者としての行政のトップの
資質を感じました。
そして、岡崎さんをはじめ多くの人々を惹きつける魅力を感じました。
都市政策やファイナンスに精通している上に、
その高い志があって、素晴らしいプロジェクトを次々と成功されている
様子をうかがえました。
夜は岡崎さんを囲んでの懇親会。
いろんなすごい話を聞くことができました!
そして、和歌山の夜の街にダイブしていただけたようです!
和歌山を気に入っていただけたと思います。
ぜひ、2月のリノベーションスクール@和歌山にお越しになるのを
お待ちしています。
つぎのリノベーション講演会は
10月10日です。
今度は、「木下斉」さんです。
木下さんは、「和歌山の街は、今後どうやって食べていくのか?」という
視点で吠えていただけるそうです!!
申し込みは、リノベーションわかやまのサイトを参照ください。
http://renov.shimin.or.jp/
木下さんの著作は、とても人気です。
講演の前に一読をお勧めします!


多くの方々のご協力の上で、
ついに実現することができました。
岡崎さんのお話は、やっぱり最高でした。
「まちづくり」の定義は「不動産価値を高めること!」
その一点でさまざまな取り組みをされています。
そのためには、まちなかに「消費活動と関係ない人」に
いかに来てもらう仕掛けをして、
その上で雇用と産業を生み出す仕組みづくりを
することが大事と訴えられていました。
その点から見ても、不動産はすべからく公共財。
それを空き室のままにしていることは、街に対する
犯罪だと、不動産オーナーに猛省を促されていました。
盛岡での3ringsのお話や紫波町でのオガールプロジェクト
のお話も、もっと時間があれば、もっと伺うことができたのに、
と時間の短さにもどかしさを感じました。
紫波の藤原町長の議会での質問に
「岡崎くんより優秀なものがいたら、いますぐ連れてきてください」
という一言に、そのゆるぎない経営者としての行政のトップの
資質を感じました。
そして、岡崎さんをはじめ多くの人々を惹きつける魅力を感じました。
都市政策やファイナンスに精通している上に、
その高い志があって、素晴らしいプロジェクトを次々と成功されている
様子をうかがえました。
夜は岡崎さんを囲んでの懇親会。
いろんなすごい話を聞くことができました!
そして、和歌山の夜の街にダイブしていただけたようです!
和歌山を気に入っていただけたと思います。
ぜひ、2月のリノベーションスクール@和歌山にお越しになるのを
お待ちしています。
つぎのリノベーション講演会は
10月10日です。
今度は、「木下斉」さんです。
木下さんは、「和歌山の街は、今後どうやって食べていくのか?」という
視点で吠えていただけるそうです!!
申し込みは、リノベーションわかやまのサイトを参照ください。
http://renov.shimin.or.jp/
木下さんの著作は、とても人気です。
講演の前に一読をお勧めします!


2013年08月20日
イプシロンロケット打ち上げ
一週間後にイプシロンロケットの打ち上げが
迫ってきました。
今日はいろいろ報道が出されてます。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD160C7_W3A810C1000000/
無事打ちあがるのか興味津々です。
迫ってきました。
今日はいろいろ報道が出されてます。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD160C7_W3A810C1000000/
無事打ちあがるのか興味津々です。
2013年08月16日
隕石爆発@ロシア
今年の2月にロシアで巨大隕石が
落下して、爆発した画像が流れました。
20kmくらい上空で爆発したので、
悲惨な状況は免れたようです。
本当に地表に落下していたらと、
考えるだけで、不定を感じます。
NASAがその様子を観測したり、シミュレートしている
体制を解説した動画を公開しています。
詳しい解説はこちらで。
http://www.nasa.gov/content/goddard/around-the-world-in-4-days-nasa-tracks-chelyabinsk-meteor-plume/#.Ug1XQmRzfM_
落下して、爆発した画像が流れました。
20kmくらい上空で爆発したので、
悲惨な状況は免れたようです。
本当に地表に落下していたらと、
考えるだけで、不定を感じます。
NASAがその様子を観測したり、シミュレートしている
体制を解説した動画を公開しています。
詳しい解説はこちらで。
http://www.nasa.gov/content/goddard/around-the-world-in-4-days-nasa-tracks-chelyabinsk-meteor-plume/#.Ug1XQmRzfM_
2013年08月15日
量子テレポーテーション
今日は大きく取り上げられていた
量子テレポーテーションの高い成功率の
技術か開発されたそうです。
今後の量子コンピュータの実用化に向けて
大きな一歩だそうですね。
http://news.mynavi.jp/news/2013/08/15/146/index.html
量子テレポーテーションの高い成功率の
技術か開発されたそうです。
今後の量子コンピュータの実用化に向けて
大きな一歩だそうですね。
http://news.mynavi.jp/news/2013/08/15/146/index.html